目次
はじめに
私は井戸水を飲んでいたからピロリ菌いるかも!おばあちゃんと同じスプーンでごはん食べてたからピロリ菌いるかも!
ピロリ菌は胃癌のほとんどの原因です。ピロリ菌がいるか心配な人やどういうものか知りたい人は読んで下さい。
ピロリ菌とは?
ヘリコバクター・ピロリ(Helicobacter pylori)、通称ピロリ菌は、胃の粘膜に生息するらせん形の細菌です。この細菌は、1982年にオーストラリアの医師、バリー・マーシャルとロビン・ウォレンによって発見されました。彼らの研究により、ピロリ菌が胃の中で生息できることが明らかになり、この発見はノーベル医学生理学賞を受賞するに至りました。
ピロリ菌の感染経路
ピロリ菌の感染経路は完全には解明されていませんが、主に経口感染が考えられています。特に、衛生状態が不十分な生活用水や、親から子への食べ物の口移し、スプーンなどの食器の共有が感染の原因とされています。日本では、団塊の世代以前の人々の感染率が高く、若い世代では感染率が低くなっています。
ピロリ菌が引き起こす疾患
慢性胃炎 (萎縮性胃炎)
ピロリ菌は胃粘膜に棲みつき、ウレアーゼという酵素でアンモニアつくり、胃酸を中和します。ピロリ菌の感染で胃の粘膜に慢性的な炎症がおきます。胃液などを分泌する正常な組織が減少し、胃粘膜が薄くなり、萎縮が起きます。これにより、胃の機能が大きく低下し、食欲不振や胃もたれ、胸焼け、ゲップなどの症状が現れる人もいます。
消化性潰瘍(胃潰瘍・十二指腸潰瘍)
ピロリ菌は胃の粘膜に張り付き、慢性的な炎症を引き起こし、胃の防御機能が低下することで、胃潰瘍や十二指腸潰瘍が発生しやすくなります。
胃がん
ピロリ菌感染は胃がんの主要な原因とされています。日本人の胃がんの99%はピロリ菌感染が一因となっていることが明らかになっています。ピロリ菌に感染している場合、10年間での胃がん発生率は約3%とされています。
ピロリ菌の診断法
ピロリ菌の診断には、内視鏡検査や内視鏡を使用しない検査(尿素呼気試験、血液検査、便検査など)が用いられます。内視鏡検査では、胃の粘膜を直接観察し、組織を採取してピロリ菌の有無を確認します。
侵襲的な検査法
- 迅速ウレアーゼ試験:
- 鏡検法:
- 培養法:
非侵襲的な検査法
- 尿素呼気試験(UBT):
- 抗体測定法:
- 便中抗原法:
ピロリ菌の治療
ピロリ菌の除菌治療は、胃酸の分泌を抑える薬と2種類の抗生物質、計3種類の薬を一週間服用することで行われます。約8~9割の人が除菌に成功するとされています。保険で治療する場合、内視鏡をして、ピロリ菌の有無をみておく必要があります。除菌に成功すると、萎縮性胃炎の進行は抑えられ、胃癌のリスクが下がるとされますが、除菌までに胃が受けたダメージにより、胃がん発生リスクは残ります。
除菌後のフォローアップ
ピロリ菌の除菌に成功しても、胃がんのリスクが完全になくなるわけではありません。特に、萎縮性胃炎が見られる人や50歳を過ぎてから除菌した人などは、除菌後も年に1回など、定期的に内視鏡検査を受けることが推奨されます。
まとめ
ピロリ菌は、胃の粘膜に生息するらせん形の細菌であり、慢性胃炎(萎縮性胃炎)、消化性潰瘍、そして胃がんなどの疾患を引き起こす原因となります。ピロリ菌の感染経路は主に経口感染であり、衛生状態の改善が感染予防に重要です。ピロリ菌の診断は、非内視鏡検査もしくは内視鏡検査で、治療は抗生物質を用いた除菌療法が一般的です。除菌後も定期的なフォローアップが必要であり、特に胃がんリスクの高い人は注意が必要です。2018年にピロリ抗体の基準が<10U/mlから<3U/mlに変更となっています。以前の判定で心配な方はご相談ください。
書いた人
石井優
資格
日本内科学会:認定内科医・総合内科専門医・指導医
日本消化器病学会:専門医・指導医
日本消化器内視鏡学会:専門医
日本肝臓学会:専門医
日本腹部救急医学会:認定医
日本膵臓学会:認定指導医
日本胆道学会:認定指導医
がん等の診療に携わる医師等に対する緩和ケア研修終了
医学博士
コメント