発熱や風邪症状に関する診察は、12時と18時の枠で行っております。診察をご希望の方は、事前にお電話で予約をお取りください。

品川区西大井・大井・大田区山王エリアのクリニック。内科・小児科・消化器内科・健康診断・予防接種・訪問診療などの受診をお考えの方はいしい医院をご利用ください。皆様の身近なかかりつけ医を目指しております。発熱・風邪では電話でご予約ください。

電話
友達登録
アクセス
お問い合わせ
スタッフブログ

ラジオ出演しました

木曜非常勤の石井優です。家族で久米島FMにでました。

私達家族は二年前に久米島を訪れました。

※画像はウミガメ館の前の海

久米島は、沖縄本島から西に100kmにある島です。はての浜という砂だけでできた無人島が有名です。産業では車海老や海ぶどう、泡盛などが有名です。

実は海洋深層水も汲み上げ量が日本一です。海洋深層水(太陽の届かない200m以下の海水)は冷たく、栄養豊富で、ウイルスや細菌がほとんど存在しません。海水の温度差でエネルギーをつくったり、エネルギーをあまり使わず冷却したり、栄養豊富な海洋深層水を使用したりしてウイルスフリーなカキなど産業を盛り上げています。

私達は他の沖縄の離島に比べて旅費が安かったため久米島に行きましたが、海もきれいですし、食事もおいしいですし、う島の人々がみんな優しい。とても素敵な島です。

そんな久米島ですが、ウミガメに出会えるウミガメ館があります。ウミガメ館にはウミガメが釣り針を飲んで死んでしまったり、プラスチックを飲むことで腸閉塞になったりすることがかかれていました。

当時小学生三年生だった息子には衝撃だったらしく、東京に戻ってから本を読み漁って勉強し、東京湾のゴミを拾っていました。

息子は海でプラスチックがぶつかることによってできるマイクロプラスチックの研究と海にゴミを捨てないで欲しいという願いをこめて”海はゴミ箱じゃない”というウミガメの作品を作りました。

ウミガメ館さんにメールを送ると快く息子の作品を展示して下さいました。とても感謝しております。

再度ウミガメ館を訪れた際には、館長さん直々にウミガメの死亡理由やウミガメが増えすぎることによる被害などについても教えていだきました。

そんな思いいれのある久米島ですが、今年久米島を訪れた際にラジオでてみたらとお声かけいだき、DJさんの話術で家族で楽しく出演させていただきました。

クリニックはあまり関係ないですが、もし久米島を訪れた際にはウミガメ館の展示も見ていただければ幸いです✨いつまで展示されているかはわかりませんが😅

コメント

この記事へのコメントはありません。

関連記事

PAGE TOP