発熱や風邪症状に関する診察は、12時と18時の枠で行っております。診察をご希望の方は、事前にお電話で予約をお取りください。

品川区西大井・大井・大田区山王エリアのクリニック。内科・小児科・消化器内科・健康診断・予防接種・訪問診療などの受診をお考えの方はいしい医院をご利用ください。皆様の身近なかかりつけ医を目指しております。発熱・風邪では電話でご予約ください。

電話
友達登録
アクセス
お問い合わせ

胃カメラ


上部消化管内視鏡検査(胃カメラ)は食道・胃・十二指腸の病気(炎症、潰瘍、ポリープ、癌など)を診断し、適切な治療方針を立てることを目的としています。

必要性と有効性
本検査は、食道・胃・十二指腸のがん、ポリープ、炎症などの病気を発見する最も精度の高い検査です。検査結果は、治療の重要な基礎となります。

検査の流れ
① 前日19時までに夕食をお取りください。胃手術後の方や前回食事が残っていた方は17時までに食事をしてください。
② 朝食をとらずに検査予定日の7時半に来院ください。
③ 待合室で待っていただき、準備でき次第お声掛けします。
④ 胃の中の泡をなくす液体を飲んでいただきます。
⑤ 咽頭麻酔後に検査台に横になり、マウスピースを装着します。
⑥ 内視鏡を口から挿入し、食道・胃・十二指腸を観察します。
※場合によっては、病変部より小さな組織を採取して(生検)、顕微鏡で観察し良性・悪性を病理組織診断いたします(病理検査の結果は1週間から2週間ほどかかります)。
※検査時間は通常約5分ほどですが、状況により長くなることもあります。
⑦検査後検査結果をお話しします。
※生検した場合は、生検結果を後日お伝えします。

予測される危険性と合併症発生の可能性
偶発症:咽頭麻酔によるショック、出血、穿孔などが考えられます。ただし、その頻度は0.012%で、死亡率は0.00076%となっております。また、胃カメラ後に喉の違和感が続くことがあります。

注意事項
胃カメラ説明時:血液がサラサラになる薬を飲んでいる場合はお声掛けください。
朝の内服薬は内服せず、検査後に服用してください。
検査当日は、リラックスできる服装でご来院ください。    
胃カメラ後に黒い便が続く場合は出血の可能性がありますので受診ください。

気になる点がありましたら、スタッフまで気軽にお声掛けください。

PAGE TOP