
生活習慣病について
生活習慣病とは、私たちの日常生活の中での食事、運動、休息、喫煙、飲酒などの習慣が大きく関わって発症する病気のことを指します。これらの病気は、がんや心臓病、脳卒中など、日本人の死因の上位に位置しており、私たちの健康に大きな影響を与えています。
主な生活習慣病とその特徴
糖尿病:運動不足や食べ過ぎで血液中のブドウ糖の量(血糖)を下げるインスリンが働きづらくなるか、インスリンの量が減り、血糖が多くなりすぎる病気です。初期段階では症状がほとんどないことが多いですが、放置すると心臓病や脳卒中のリスクが高まります。また、目や腎臓、神経に悪影響を及ぼすこともあり、神経障害や失明、透析になる可能性もあります。急に血糖コントロールが悪くなる人の中には膵癌を認める人もいます。
高血圧:血圧が高い状態が続くことで、心臓や脳に負担をかける病気です。塩分の摂り過ぎや運動不足、肥満、喫煙、飲酒、運動不足が主な原因とされています。甲状腺や副腎、腎血管や睡眠時無呼吸症候群などが原因のこともあります。高血圧が進行し動脈硬化になると、狭心症、心筋梗塞、心不全など、脳梗塞、脳出血、認知症になりやすくなります。
脂質異常症:血液中の脂肪成分(コレステロールや中性脂肪)のバランスが崩れる病気です。悪玉コレステロールが多いと動脈硬化を引き起こし、心臓病や脳卒中のリスクが高まります。
心臓病(虚血性心疾患):心臓の血管が狭くなったり詰まったりすることで、心臓に十分な血液が届かなくなる病気です。喫煙や高血圧、高コレステロール血症などが原因で起こります。心臓の血管が狭くなると胸を圧迫されるような痛みが起こります。強い胸の痛み、締め付け感が続くようであれば、心筋梗塞の可能性があり救急車を呼ぶ必要があります。
脳血管障害:脳の血管が詰まるか破れることで起こる病気です。高血圧が最大の原因とされています。急にしゃべれなくなったり、マヒの出現、片方に倒れて歩けないなどの症状があれば脳梗塞の可能性があり救急車を呼ぶ必要があります。今まで感じたことのない激しい頭痛を自覚した場合は脳出血の可能性があり、CT検査などが必要になります。
高尿酸血症:血液中の尿酸値が高くなる病気です。尿酸が高いだけでは、自覚症状はありませんが、進行していくと、結晶となった尿酸が関節・足先や耳たぶなどにたまり、痛風結節や腎結石の原因となります。その部分に炎症が起こると激痛の痛風発作が起こります。また、肥満や高血圧、脂質異常症など、他の生活習慣病と合併することが多いです。
予防と対策
生活習慣病の予防と対策には、バランスの良い食事、定期的な運動、十分な休息、禁煙、節酒など、健康的な生活習慣を心がけることが重要です。生活習慣を改善してもよくならない場合は薬が必要になる場合がりますので、一緒に相談していければと考えれおります。また、定期的な健康診断を受けて、早期発見・早期治療に努めることも大切です。